苦悩しながらも、幸せな組織作りを目指した実践事例  第4回(中村朱美氏(佰食屋))

ガイアの夜明けでも特集された、
どんなに売れても100食限定で話題の
中村朱美(佰食屋)氏の著書

「売上を、減らそう。」

(Amazonのリンク https://amzn.to/38nyBQ8
より

人が出入りできる余白を作る

余白は無駄なものじゃなくて、必要なもの。

本当の痛みは、変革の前に起きる。

「佰食屋に入社して、初めて子どもと一緒にお風呂に入れるようになった。」

子どもと一緒にお風呂に入りたい。

これは特別な願いなのでしょうか。

もちろん、
仕事内容によってはそれを選ばない道もあります。

ですが、
本当は選べるのに、選べないと思い込んでいるだけだとしたら・・・

飲食業界に働く大方の人に取って、
「子どもとお風呂に入ること」
はあり得ないことです。

でも、
ここにそれを実現している会社があります。

それが佰食屋。

ーーー

もともと、
中村さんも普通の飲食業と同じく、開店後がむしゃらに働いてきました。

しかし、
ご長男が脳性麻痺を患っていることが判り、180度考え方を切り替えました。

家族と過ごす時間をなるべく長く確保したい。

そこから逆算し、
働き方をどんどん変えていきました。

会社は何のためにある?

180度見方を変えると、
いろんなことが見えてきます。

会社のために社員は働く。
会社のために生き方を変える、家族に負担をかける。

仕事は、人生を豊かにするためにあるもの。
他人も自分も。

仕事をする会社は、人生を豊かにするためにあるもの。

会社は、社会を豊かにするためにあるもの。

物やサービスを世の中に増やすことが、
豊かさの基準だった時代から、

自分だけの生き方をすることが、
豊かさの基準になった今の社会。

社会が変われば、会社の在り方も変わる。

どう変わったのか。
はっきり言えます。

「社員ひとりひとりが才能を発揮し、自分だけの生き方をする場所」

あなたは痛みがあってから、強制的に変わりますか。
それとも自ら変わりますか。

今の働き方は余白がありません。

今の日本は、人口が減っていく社会です。

つまり、
全体で見れば、必要な物の量は一定(減っていく)ということです。

飲食業は、まさに比例します。
人が食べる量は決まっているのだから、必要な量は初めから決まっています。

必要な量が百食なら、百食以上要らないのです。

登山に行くとしましょう。

2泊3日で、食事は合計7食。

7食以上必要ありますか?

食べないのに持っていけば、
余計な荷物が増えるだけです。

持って帰るか、捨てることになる物を何故持っていくのですか。

それをやっているのが、今の飲食業界です。

一日百食に限定する方が、自然なのです。

ーーー

一日の売上を百食に限定すると、

・早く売れれば、早く帰れます。
・仕込みも、準備も量が決まっているので、早く終われば、早く帰れます。

ゴールが約束されているのです。

それに比べ、普通は、
早く仕事が終わったら、新しい仕事が降ってきます。

「あの山を登ったらゴールだ!」

と思ったら、
「まだ上があった・・・」

なんていったら、やる気なくなるに決まってますよね。

ーーー

人生は、ひとつの仕事だけで成り立っている訳ではありません。

家の仕事、社会の仕事、子どもとの仕事、遊び、

今の時代、
複数の会社で才能を発揮する人もいます。

動かないゴールがあるから、
人生に余白が生まれます。

次の記事では、
「余白の作り方、余白が生み出す好循環」について見てみましょう。

[無料]メールマガジンのご案内

講座のご案内、新着動画のご案内をしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です